【注意喚起】スマートフォン水没時に避けるべき行為
スマートフォンの水没は、日常生活の中で意外と多く発生するトラブルのひとつです。
突然の降雨、飲み物のこぼれ、浴室やキッチンでの使用など、原因はさまざまですが、誤った対応を取ることで被害が拡大し、復旧が困難になることも少なくあ
りません。
今回のブログでは、水没直後に絶対に行ってはいけない行為についてご紹介していきます。
電源を入れる・操作を続ける
水没直後に端末の動作を確認しようとして電源を入れたり、操作を行うことは極めて危険です。
内部に水分が残っている状態で通電すると、基板や電子部品がショートし、回復不可能な損傷を招く可能性があります。
外観に異常がなくとも、内部の腐食や回路の劣化は静かに進行します。
発見後は速やかに電源を切り、その後の操作は控えるべきです。
充電を行う
充電ケーブルの接続は、水没時のNG行動の中でも特に避けるべきものです。
水分が存在する状態で電流を流すことは、ショートや発熱を誘発し、基板の焼損やバッテリーの破損につながります。
内部が完全に乾燥し、専門業者が安全を確認するまで充電行為は行わないことが重要です。
ドライヤーによる乾燥
一見、有効に思える熱風乾燥ですが、スマートフォン内部の構造を考えると効果は限定的です。
熱によりプラスチック部品やバッテリーが劣化するほか、風圧で水分が奥部に押し込まれ、むしろ乾燥を妨げる結果となることがあります。
内部の水分除去には、適切な方法と時間が必要です。
端末を振る
端末を振って水を排出しようとする行為も危険です。
水分が本来届いていなかった基板やコネクタ部、カメラモジュールにまで広がり、被害範囲を拡大させる恐れがあります。
精密機器であるスマートフォンは、外部からの衝撃や振動にも弱いため、余計な力を加えないことが望まれます。
自分で分解する
インターネット上の動画や記事を参考に、自己流で分解・乾燥を試みるケースがありますが、これは非常に危険です。
防水パッキンの破損、ケーブルの断線、静電気による部品損傷など、かえって復旧を困難にする要因が多数存在します。
自己判断で分解行為はせず、必ず専用工具と知識を有する修理業者に任せるべきです。
問題ないと思い放置する
水没直後に正常動作している場合でも、安心は禁物です。
内部の腐食やサビは時間をかけて進行し、数日から数週間後に突然故障が発生する事例が多く見られます。
「動いているうちに」と操作やバックアップを行うことも、ショートやさらなる損傷の原因となります。
適切な初期対応とは?
水没が発覚した際は、以下の手順が推奨されます。
1. すぐに電源を切る
2. 充電ケーブル、周辺機器を外す
3. ケース、アクセサリーを取り外す
4. 表面の水分をやわらかい布で拭き取る
5. SIMカード、SDカードを抜き取る
6. 風通しの良い場所で自然乾燥させる
7. 速やかに修理業者または正規店に相談する
スマートフォンの水没は、初動対応がその後の復旧率を大きく左右します。
特に、充電、ドライヤーの使用、振動を加える、自分で分解する、放置といった行為は避けるべきです!
正しい知識と迅速な対応により、データ保護と端末の延命が可能となります。
水没事故は突発的に発生するものです。
今回ご紹介した手順などを参考にして、いざという時に参考にしてみてください!
修理ならスマートクールにお任せ!
スマホの修理ならスマートクールにお任せ下さい!
iPhoneやAndroid、ゲーム機やMac、Applre Watchなども対応させて頂いてます!
もちろん修理だけでなく、ちょっとした相談や操作の仕方が分からない等、どんなに些細な事でも構いません!
最短即日で修理からお渡しまで行っております!
電子機器の事で何かお困りの事があれば是非、
スマートクールにお越しください!