Android(アンドロイド)修理

Androidで充電時に液体が検出された時の対処法と、改善しない場合の充電ポート修理について

最近のAndroidスマートフォンには、USB Type-Cポートに搭載された水分検知センサーによって、液体が内部に侵入した際に警告を表示する安全機能があります。

特に冬の結露や雨天時の使用、運動後の汗や湿気など、気温差が大きい京都市伏見区や城陽市周辺では、この液体検出アラートが増える傾向があります。

 

液体検出の警告が表示されると、充電が強制的に停止するため、「全く充電できない」「電源が切れてしまう」といったトラブルにつながることもあります。

しかし、多くの場合は正しい対処をすれば復旧します。また、内部ショートを防ぐための防御機能なので、むしろ故障を未然に防ぐ重要なアラートです。

 

本記事では、Androidの液体検出アラートが表示された際の正しい対処法、やってはいけない危険行為、そして改善しない場合に必要となる充電口(USB-Cポート)の修理について、専門店目線で詳しく解説します。

 

 

 

Androidの液体検出アラートとは何か|仕組みと起きやすい状況

 

 

液体検出アラートは、USB-Cポート内部の水分や湿気をセンサーが検知した際に発生します。

これは端末内部へのショートを防ぐために、充電機能を一時的に停止させる安全システムです。

 

 

液体検出が起きやすいシーンと原因

京都市伏見区周辺のように、寒暖差が大きい地域では以下のようなケースで発生することがよくあります。

 

・寒い外から暖かい室内に入ったときに結露が発生

・雨の日にポケットの中で湿気が溜まる

・お風呂やキッチンなど湿度の高い場所での使用

・運動後の汗や蒸気によるポート内部の湿り

・飲み物をこぼした、濡れた手で触った

・水没ではなく「蒸気」だけでも検出されることがある

 

Androidのセンサーは非常に敏感なため、わずかな水分でも反応することがあります。

 

 

液体が残った状態で充電するとどうなるのか

水分が残った状態で充電を続けると、次のようなリスクがあります。

 

・充電口内部の端子が腐食する

・ショートして基板が損傷する

・バッテリーが過電流で大きく劣化する

・最悪の場合、発煙や発火に繋がることもある

 

液体検出アラートは、このような事故を防ぐための大切な機能です。

 

 

 

Androidで液体検出アラートが出た時の正しい対処法

 

 

アラートが出た時は焦らず、安全な方法で乾燥させることが重要です。

 

 

まず最初にやるべき安全な処置

1.ケーブルをすぐ抜く

2.電源を落とし、自然乾燥を優先

3.ポートを下向きにして余分な水分を落とす

4.風通しの良い場所に置いて乾燥させる

5.本体を優しく振る、叩くなどは絶対にしない

 

完全に乾くまで数時間〜半日程度かかる場合があります。

 

 

絶対にやってはいけない危険な行為

以下の対処法は、故障を悪化させる原因となるため禁物です。

 

・ドライヤーの熱風を当てる(内部パーツを損傷)

・充電ケーブルを何度も抜き差しする(端子腐食を加速)

・綿棒やピンセットでポートをこする(端子を破損)

・シリカゲルに埋める(Androidでは効果が低い)

・電子レンジや暖房器具で乾燥(故障確定)

 

水分は目に見える水滴ではなく「湿気」でも検出されるため、自然乾燥が最も安全で効果的です。

 

 

 

それでも改善しない場合は充電口修理が必要|内部腐食・基板損傷の可能性

 

 

数時間〜1日置いてもアラートが消えない場合、充電口内部で何らかのトラブルが起きている可能性があります。

 

 

改善しない時に考えられる故障の症状

以下のような内部異常が原因になっていることが多いです。

 

・USB-C端子の腐食

・水分による端子のショート

・内部ケーブルの断線

・基板上の充電ICチップ損傷

・ほこりの固着で誤検知が続いている

 

特に腐食の場合は、早期対応すれば充電口交換だけで復旧しますが、放置すると基板までダメージが広がり修理費用が高額になることもあります。

 

 

修理店での充電ポート交換でほぼ復旧が可能

当店では、液体検出後の充電不良に対して次のような修理が可能です。

 

・USB Type-Cコネクタの交換

・内部洗浄による腐食除去

・基板点検・修理

 

Androidはメーカーや機種によって分解難易度が大きく違いますが、データを残したまま修理が可能です。

伏見区・城陽市・宇治市で「液体検出が消えない」「充電しない」などの症状があれば、早期にご相談いただくことで復旧率が大幅に上がります。

 

 

 

Android修理について

気軽にお問い合わせ下さい

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら