お知らせブログ

写真が保存できない?ストレージ不足の原因と解決策【城陽】

スマホのストレージがいっぱい…放置は危険?データ保護のために知っておくべきこと

 

「容量がいっぱいの表示が消えない」「ストレージ不足でアプリが使えない」「写真すら撮れない」などのご相談が増えています。

ストレージが圧迫された状態はただ不便なだけでなく、スマホ本体の寿命を縮める可能性がございます。

今回は、ストレージ不足が引き起こすトラブルと、データを守るための対策をまとめました。

写真が保存

ストレージ不足が招く深刻なトラブル

● 起動不良やリンゴループにつながることも

容量が限界になると、システムが正常に動作できず起動しなくなるケースがあります。突然リンゴマークのまま動かなくなる方も少なくありません。

 

● 写真・動画・アプリデータの破損

ストレージがパンパンのまま撮影すると、保存に失敗してデータが壊れてしまうことがあります。思い出が消えてしまう前に整理はしておきましょう…。

 

● バックアップが作れない

容量不足の端末はバックアップが作成できず、故障時のデータ復元が不可能に。

 

● 動作低下・アプリの強制終了が増える

スマホは動作のための領域(作業領域)が必要です。余白がないとCPUの処理が重くなり、フリーズや遅延が発生します。

 

容量を圧迫する原因とは?

 

◯写真や動画(特に4K撮影)

◯SNSのキャッシュデータ

◯使っていないアプリ・ゲーム

◯LINEのトークデータや画像保存

◯削除できない「その他」領域の肥大化

 

ストレージ不足を解消する方法

 

● 写真・動画をクラウドへ移動

GoogleフォトやiCloudへ移すだけで数十GB空くこともあります。

 

● LINEのデータ整理

画像・動画・ファイルの削除が最も効果的。トーク削除前にはバックアップを。

 

● アプリの整理

使っていないゲームアプリは10GB以上使っている場合も。

 

● どうしても減らない時は初期化→復元

容量不足の“その他”領域を減らす唯一の方法です。

 

▶ Apple公式:容量の確認方法

改善しない場合やリンゴループは店舗へ

 

容量不足による起動トラブルは、内部クリーニングや復旧作業で改善できるケースがあります。

 

▶ 修理料金はこちら(城陽店)

▶ アクセスページはこちら

スマートクール アル・プラザ城陽店
京都府城陽市富野荒見田112 アル・プラザ城陽 2階
JR奈良線「長池駅」徒歩約8分

ストレージ不足や動作不良は放置すると壊滅的なトラブルにつながります。気になる症状があればお早めにご相談ください。

気軽にお問い合わせ下さい

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら