お役立ち情報

スマホを水に落とした…行動1つで復旧率が変わる?|スマートクール城陽店

スマホを水に落とした…その後の行動が大事?

スマートクール アル・プラザ城陽店です。

「トイレに落とした」「お風呂で使っていて濡れた」「雨の日にポケットの中で水没していた」など、スマホの水没トラブルは非常に多く、城陽店でも日常的にご相談をいただきます。

水没で怖いのは、その場では普通に使えていても、後から突然電源が入らなくなるケースが多いという点です。

今回は、水没後に起こりやすい症状と、水没したからといってやってしまいがちなNG行動をご紹介!

スマホを水に

スマホが水に弱い本当の理由

「防水って書いてあったから大丈夫だと思った」という声もよく聞きますが、防水=完全防水ではありません。

スマホには充電口・スピーカー・マイク・SIMトレイなど、どうしても水分が侵入しやすい箇所が複数存在します。そこから入り込んだ水分は、内部の基板やコネクタ部分に到達し、腐食やショートの原因になります。

特に厄介なのが、水そのものよりも水に含まれる不純物。水道水・ジュース・海水などはいずれも金属を腐食させやすく、時間が経つほどダメージが広がっていきます。

 

水没後によく起こる症状

● 画面が突然映らなくなる

最初は問題なく使えていても、内部腐食が進行すると液晶や有機ELが反応しなくなります。

 

● 充電ができなくなる

ドックコネクタ部分は非常に水に弱く、サビや腐食によって充電不良が発生しやすいです。

 

● 電源が入らなくなる

基板のショートやバッテリー不具合が進むと、完全に起動不能になります。

 

● 数日後に突然症状が悪化

「乾いたと思って放置」した結果、後日リンゴループや電源不可になるケースは非常に多いです。

 

 

水に濡れた直後にやりがちなNG行動

① すぐに充電する

内部に水分が残った状態で通電すると、基板が一瞬でショートします。

 

② ドライヤーで乾かす

熱で水分が内部に回り、腐食範囲が広がるため危険です。

 

③ 何度も電源を入れ直す

通電するたびにダメージが蓄積され、復旧率が下がります。

 

④ 自力で分解

分解痕があると修理不可になることもあり、データ復旧が難しくなります。

 

 

「早く持ち込む」重要性

水没修理は時間との勝負です。同じ水没でも、当日持ち込みの場合は内部クリーニングのみで復旧する例もあります。

一方で、2〜3日放置されてしまうと腐食が進行し、コネクタ交換・基板修理が必要になるケースが増えます。1週間以上経過すると、復旧自体が難しくなることもあります。

スマートクール城陽店では、分解による内部水分除去、基板洗浄、腐食チェックなどを行い、データ保護を最優先に修理対応しています。

 

Apple公式でも水分に触れた端末は通電を避け、早急な対応を推奨しています。

▶ Apple公式:iPhoneが液体に触れた場合

 

スマートクール アル・プラザ城陽店について

 

▶ 修理メニューはこちら
▶ アクセスページはこちら

水に濡れたかも?と思った時点で、できるだけ早くご相談ください。判断の早さが、スマホとデータを守る分かれ道になります。

気軽にお問い合わせ下さい

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら