お役立ち情報

スマホバッテリーを長持ちさせるコツと習慣

スマホバッテリーを長持ちさせるコツと習慣

スマートフォンは、今や生活に欠かせないデバイスです。SNSや動画、カメラ、決済まであらゆる機能を支えるのがリチウムイオンバッテリー。

ところが「充電が減るのが早くなった」「1日持たない」と感じる人は多いでしょう。

ここではバッテリー寿命をできるだけ伸ばすための実践的なポイントを紹介します。

 

スマホバッテリーを長持ちさせるコツと習慣

 

充電はこまめに・ほどほどが基本

 

バッテリーを長持ちさせる最大のコツは「フル充電と空っぽの繰り返しを避ける」こと。

リチウムイオン電池は0%から100%まで使い切る深放電と満充電を続けると劣化が早まります。

理想は20〜80%の範囲で維持すること。寝る前のフル充電や、朝までつなぎっぱなしは避け、80%前後でケーブルを外す習慣をつけましょう。

最近のスマホには「最適化充電」機能があり、これをオンにすると充電速度を自動調整してバッテリーに優しい状態を保てます。

 

 高温・低温を避ける

 

バッテリーにとって最大の敵は“熱”。直射日光の下にスマホを置いたり、夏場に車内へ放置したりすると、内部温度が40度を超えて急速に劣化します。

逆に0度以下の寒さでも性能が落ち、一時的に電圧不足になることがあります。

炎天下での長時間撮影やゲームはなるべく日陰で行い、車内に置きっぱなしにしないなど環境を意識しましょう。

充電中はケースを外して放熱を助けるのも有効です。

 

急速充電との付き合い方

 

最近は30Wや40Wなどの急速充電が普及しています。忙しいときには便利ですが、常にハイパワー充電を使うと発熱が増え、結果的に劣化を早めます。

普段は純正または推奨出力の充電器を使い、急ぐときだけ急速充電を選ぶのが理想です。

ワイヤレス充電も便利ですが、発熱しやすいのでケースの厚みに注意し、平らで通気の良い場所に置きましょう。

 

 

余計な消耗を減らす設定

 

画面の明るさは電池消費に直結します。自動調整をオンにして、必要以上に明るくならないようにしましょう。

さらに位置情報やBluetooth、不要なプッシュ通知をオフにするだけでも1日の持ちは大きく変わります。アプリのバックグラウンド更新も見直し、必要なものだけを許可すると効果的です。

また、5G通信は高速ですが電力消費が大きいため、電波状況が悪い場所では4G固定にすると無駄な再接続を防げます。

 

 定期的なメンテナンス

 

長期間使用していると、どんなに気を付けても容量は徐々に減ります。iPhoneなら「設定>バッテリー>バッテリーの状態」から最大容量を確認可能。

80%を下回ったら交換を検討するサインです。

Androidもメーカー独自の診断機能や、バッテリー健康度を示すアプリがあります。

交換は正規店や信頼できる修理店を利用するのが安心です。

 

 日常習慣の見直しが寿命を延ばす

 

・長時間ゲームや動画を楽しむ際は途中で休ませる
・モバイルバッテリーを使う場合も高温環境を避ける
・アプリの自動更新をWi-Fi接続時だけに設定する

こうした小さな積み重ねが、バッテリーの寿命に大きな差を生みます。

 

まとめ

 

スマホのバッテリーを長持ちさせる秘訣は「温度管理」「充電の仕方」「不要な消費を減らす」の3点に集約されます。20〜80%を意識したこまめな充電、発熱を避ける環境づくり、設定の見直しを行うことで、2〜3年後の体感寿命は確実に変わるはずです。

 

 

 

スマホは日常の相棒。バッテリーをいたわる習慣を身につけて、快適に長く使い続けましょう。

スマートクールMOMOテラス伏見桃山店では、iPhoneをはじめ各種スマートフォンの修理を最短即日で承っております!

スマホの他にもiPadなどのタブレット機器やNintendo Switchなどのゲーム機、ノートPC、スマートウォッチなど幅広く対応しておりますので是非一度ご相談下さい!

修理のご予約はコチラをクリック!

予約する

気軽にお問い合わせ下さい

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら