バッテリーを長持ちさせるためのポイント
スマートフォンは今や私たちの生活に欠かせない存在です。しかし、日々使う中で多くの人が悩まされるのが「バッテリーの劣化」です。
新しいスマホでも数年経つと持ちが悪くなり、1日もたないこともあります。そこで今回は、スマホのバッテリーをできるだけ長持ちさせるための実践的な方法を紹介します。
充電のタイミングを意識する
バッテリー寿命を縮める最大の原因の一つは、「充電の仕方」です。多くの人がスマホを100%まで充電し、0%になるまで使い切るという使い方をしていますが、これは実はバッテリーにとって大きな負担です。
リチウムイオンバッテリーは、0%〜100%の極端な充電状態を繰り返すと劣化が早まります。
理想的なのは、20〜80%の範囲で使うことです。特に寝る前に充電器に差しっぱなしにするのは避け、朝起きた時に満充電状態が続かないようにしましょう。
高温に注意する
スマホの天敵は「熱」です。高温になるとバッテリー内部の化学反応が不安定になり、寿命が急激に縮みます。
夏場に車内に放置したり、ゲームや動画を長時間再生しながら充電したりすると、スマホが熱を持ちやすくなります。
もし本体が熱くなったと感じたら、ケースを外して冷ますことも効果的です。
また、充電しながらスマホを使うのは避け、特に重いアプリを同時に使用するのは控えましょう。
画面の明るさを調整する
バッテリーの消費で最も大きい要因の一つが「ディスプレイの明るさ」です。必要以上に明るくしていると、それだけで電池の減りが早くなります。
自動調整モードをオンにしておくか、屋内では手動で少し暗めに設定しておくと、体感できるほどバッテリーが長持ちします。
不要なアプリと通信を減らす
バックグラウンドで常に動作しているアプリや、位置情報・Bluetooth・Wi-Fiなどの通信機能は、知らないうちにバッテリーを消耗します。
特に位置情報を常にオンにしていると、アプリが裏でGPSを使い続けるため電池が減りやすくなります。
使わないアプリはこまめに終了させ、不要な通信機能はオフにしておくとよいでしょう。
OSやアプリの更新を怠らない
最新のOSやアプリには、省電力化の改善が含まれていることがあります。アップデートを放置すると、古いバージョンのままで無駄にバッテリーを消費するケースもあるため、定期的に更新を確認しておきましょう。
ただし、アップデート直後はシステムの再構築などで一時的に電池の減りが早くなる場合もあるので、数日は様子を見るのがおすすめです。
ダークモードの活用
OLED(有機EL)ディスプレイを搭載したスマホでは、ダークモードを使うことで消費電力を抑えることができます。
黒い画面は発光部分が少なく、白い背景よりも電力を使わないため、SNSやウェブ閲覧時にも効果的です。
バッテリー管理の習慣をつける
最後に大切なのは、日常的なバッテリー意識です。
定期的に「設定」からバッテリー使用状況をチェックし、どのアプリが多く電力を使っているのかを確認しましょう。
もし特定のアプリが異常にバッテリーを消費しているようであれば、設定を見直すか、使用頻度を減らすことをおすすめします。
まとめ
スマホのバッテリーを長持ちさせるには、特別な技術や道具は必要ありません。日常の使い方を少し変えるだけで、寿命を1年、2年と延ばすことができます。
スマートクールMOMOテラス伏見桃山店では、iPhoneをはじめ各種スマートフォンの修理を最短即日で承っております!
スマホの他にもiPadなどのタブレット機器やNintendo Switchなどのゲーム機、ノートPC、スマートウォッチなど幅広く対応しておりますので是非一度ご相談下さい!
修理のご予約はコチラをクリック!