お役立ち情報

充電の反応が無い!?充電口の劣化かも!

充電したいと思った時に、充電ケーブルを差しても反応が無かったり不安定になってしまうとちゃんと充電出来ているのかと不安になりますよね。

もし、ちゃんとできていなかったら充電が溜まらず起動することが出来なくなるかもしれません。

また、角度によっては反応があるなどの場合も充電中常に支えているわけにもいきません。

充電が不安定になってしまう原因は重げ口にある事がほとんどなんです。

今回はそんな充電口についてご紹介していきます。

 

スマホバッテリーを長持ちさせるコツと習慣

 

 

 

 

なぜ反応が悪くなる?

充電口の内部を確認していただけばわかると思いますが、内部には端子があります。

その端子が充電ケーブルについている端子と接触して充電が行われます。

ですが、充電口が劣化していくとその端子部分が劣化してしまい接触が悪くなってしまうんです。

 

 

充電が出来なくなるだけではない

充電口は主に充電をする為の部品ですが、それだけでは無いんです。

例えば、パソコンに繋いでデータを移すなどのシステム的な作業をする時や、イヤホンのケーブルの形状が異なる際の変換ケーブルを差し込むなど、充電すること以外にも用途があります。

反応が悪くなるとかなり困ることも増えるので、症状が悪化する前に部品交換をご検討してください。

 

 

 

劣化の原因

充電口の劣化の原因は様々ですが、主な原因を紹介します。

 

湿気

充電口はスマホの外観の中で唯一の凹の部分になります。

しかも穴が空いているので、その部分に湿気などの水分が溜まりやすくなるんです。

溜まったものが時間が経つと端子部分にへばりつくなどして、反応が悪くなってしまいます。

 

 

皮脂やホコリなどのゴミ

湿気と同様、皮脂やホコリなども入り込みやすくなっています。

これらは湿気よりもたちが悪く、特に皮脂は塩分等を含むので端子にへばりついてしまいますし、それに気づかず充電ケーブルを差していると、ケーブル側の端子まで劣化させてしまいます。

またよくあるのが、砂浜などに落としてしまって詰まった砂が取れなくなると言った事です。

砂の摩擦によって端子に傷などつけてしまい、クリーニングではどうにもできないと言った状態になります。

 

 

ケーブルの抜き差しによる経年劣化

ケーブルを抜き差しすると、徐々に端子部分がすり減っていきます。

端末の使用年数が長くなるほど、避けられない劣化の原因です。

 

 

 

充電口の劣化が原因ではないかもしれない!

バッテリーの劣化によるもの

バッテリーの劣化の場合でも、充電の反応が無くなってしまう事もあります。

これはバッテリーの最大容量を確認するなどすると、劣化具合を確認することができます。

 

 

ゴミが溜まっているだけかも

先ほども少し触れましたが、充電口にゴミなどが溜まっていて反応しなくなっているだけという事もあります。

まずはご自分でご確認してみて下さい。

また、スマートクールでは充電口のクリーニングも行っております。

修理店にお任せした方がより綺麗にクリーニングもが出来ますし、他に異常が無いかの確認もできますので是非、お気軽に御入りください!

 

 

 

 

修理ならスマートクールにお任せ!

スマートクールでは、スマホ修理をメインに行っております!

iPhoneやAndroid、ゲーム機やMac、Apple Watchなども対応させて頂いてます!

最短即日で修理からお渡しまで行っております!

もちろん修理だけでなく、ちょっとした相談や操作の仕方が分からない等、どんなに些細な事でもご対応しています!

画面の保護としてガラスコーテイングや、強化ガラス貼り付けサービスなどもご用意させて頂いてます!

また、中古端末の買取・販売も行っております!

電子機器の事で何かお困りの事があれば是非、

スマートクールにお任せ下さい!

 

スマートクールへのお問い合わせはこちら!

 

スマートクールのガラスコーティングはこちら!

 

 

気軽にお問い合わせ下さい

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら