お役立ち情報

冬にかけて気を付けるべきバッテリー問題

冬にかけて気を付けるべきバッテリー問題

冬になると「スマホのバッテリーが急に減る」「外で使うとすぐ電源が落ちる」といったトラブルが増えます。

実はこの現象、バッテリーの不具合ではなく寒さによる性能低下が主な原因です。

今回は、冬に起こりやすいバッテリー問題と、長持ちさせるための対策を詳しく解説します。

 

冬にかけて気を付けるべきバッテリー問題

 

なぜ冬はバッテリーが弱くなるのか?

 

スマホやモバイルバッテリーに使われている「リチウムイオン電池」は、内部でイオンを移動させて電力を生み出します。

ところが、気温が低くなるとこの化学反応が鈍くなり、電力を効率よく出せなくなります。

そのため、寒い環境では残量がまだあるのに突然電源が落ちるという現象が起こるのです。

また、0℃以下の場所ではバッテリー内部の液体(電解質)が固まりやすくなり、電圧が不安定になります。

これが続くとバッテリー寿命が縮み、最悪の場合は劣化や故障を引き起こすこともあります。

 

冬にやってはいけないNG行為

 

1. 冷たい状態で充電する
 氷点下付近の環境でスマホを充電すると、内部に負荷がかかり、バッテリーの化学反応を乱します。これが劣化の原因になるため、室温(10〜30℃)での充電が基本です。

2. 冷えたスマホを急に温める
 ポケットやヒーターの前で急激に温めると、端末内部に“結露”が発生します。水分はバッテリーや基板をショートさせる危険があり、非常に危険です。自然に常温へ戻すのが最も安全です。

3. 車中や屋外に放置する
 夜間の車内は冷凍庫並みに冷え込みます。スマホやモバイルバッテリーを車に置きっぱなしにするのは絶対に避けましょう。

 

寒さでバッテリーが減るときの応急処置

 

もし外出先でスマホの電池が急に減ってしまった場合は、一度電源を切り、暖かい場所に移動してから再起動するのが効果的です。

寒冷地での使用中に電圧が一時的に下がると、システムが誤って「残量ゼロ」と判断することがあります。暖かい場所で少し休ませることで内部温度が戻り、電圧が安定して残量が回復するケースも多いです。

 

また、モバイルバッテリーを使う場合は、ケーブルを繋ぐ前にスマホをポケットなどで数分温めておくのがおすすめ。これだけでも充電効率が大幅に改善されます。

焦ってすぐ充電を始めるよりも、温度を戻してから充電する方が長持ちにつながります。

 

冬におすすめのバッテリー対策

 

1. 冷やさない – 氷点下環境での使用・放置を避ける

2. 急に温めない – 結露のリスクを防ぐ

3. 無理に充電しない – 温度が安定してから充電する

 

 

まとめ

 

冬の寒さはスマホやノートPC、モバイルバッテリーにとって大敵です。バッテリーが弱くなるのは自然現象ですが、正しい知識と使い方で劣化を最小限に抑えることが可能です。

「冷やさない」「急に温めない」「温度が安定してから充電する」――この3つを意識すれば、冬でも快適にスマホを使い続けられます。

 

この冬は、ちょっとした意識であなたのバッテリー寿命を守りましょう。

 

 

こちらもご一緒にどうぞ

消費者庁よりリチウムイオン電池の発火事故

 

 

スマートクールMOMOテラス伏見桃山店では、iPhoneをはじめ各種スマートフォンの修理を最短即日で承っております!

スマホの他にもiPadなどのタブレット機器やNintendo Switchなどのゲーム機、ノートPC、スマートウォッチなど幅広く対応しておりますので是非一度ご相談下さい!

修理のご予約はコチラをクリック!

予約する

気軽にお問い合わせ下さい

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら