Androidスマホで起こるロゴループの原因と対処方法
今回はAndroid端末で発生するロゴループの原因と対処方法に
ついてご紹介いたします!
iPhone即日修理専門店スマートクールMOMOテラス伏見桃山店では
iPhone以外にもiPad・Android・Switch・Macbookなど様々な機種の修理を承っております!
ロゴループが起こる原因
そもそも、ロゴループとは何?と思う方が多いと思われます。
通常、Androidを起動すると各メーカーのロゴマークが表示され
次に、ロック画面やホーム画面に移行しますが、端末の不具合などで
ホーム画面に移行できずに、ロゴマーク表示→画面が暗くなるを繰り返す症状が
「ロゴループ」となります!
ロゴループが起こるとホーム画面に移行できないのでアプリの使用や通話だけでなく
バックアップ作成も出来なくなってしまいます。
ロゴループが起こる原因
ロゴループが起こる原因として、いくつか原因がございます。
ここでは原因をご紹介いたします。
①バッテリーの劣化
スマホ等にはリチウムイオン電池が搭載されております。
この電池は使用環境にもよって交換時期が変動しますが、約2年~3年ほどで交換となります!
交換せずに使用していると、バッテリーは劣化していき
最終的には起動すらできなくなる事があります。
端末を起動するための電力も供給できなくなると、再起動を繰り返し
ロゴループが起こります!
②ストレージの不足
スマホ購入時に64GB/128GB/256GBなどの数字を見たことありませんか?
これはスマホが保存できる容量(ストレージ)を示しています。
この容量がいっぱいになると、突然電源が落ちたりフリーズを起こしてしまいます。
それに伴いロゴループのような症状が発生します。
③OSの不具合
スマホにはOSが搭載されており、このOSを元にスマホを制御しております。
しかし、OSのアップデートに失敗したりしてバグや不具合が発生すると
スマホを制御できなくなりロゴループがおこります。
④スマホ本体の故障
スマホを落としたり水没させてしまったりすると
スマホ内部の基板にもダメージが加わります。
基板内の起動を制御しているICチップが破損してしまうと上手く起動が出来なくなり
ロゴループが起こることがあります。
ロゴループが発生したときの対処方法
ではロゴループが発生した場合、どのように対処すればいいでしょう?
もし、ロゴループでお困りでしたらこちらの方法をいくつかお試しください!
①端末の再起動
ロゴループが発生していると、通常の方法で再起動するのは難しいです。
ここでいう再起動は「強制再起動」の事を言います。
Androidの機種や各メーカーによって強制再起動の方法は異なりますので
各メーカーのマニュアルやサイトを確認してください。
強制再起動を行うと、電源が落ちロゴマークが再度表示されます。
少し様子を見て、問題無く次の画面に移行すれば改善されています。
②SIMカードの取り外し
SIMカードの接触不良によってロゴループが発生している場合もございます。
この場合、SIMカードを抜いてみて起動してみて下さい。
SIMカードを抜いて起動するのなら、SIMカードを清掃して再度入れるか
新しいSIMカードを用意して下さい。
③セーフモードにする
セーフモードとはスマホが工場出荷時にインストールされているアプリのみで
起動する方法です。
ストレージが満タンでループを起こしている時に使用できます。
セーフモードのやり方は各機種やメーカーによって異なりますが
一般的には「電源ボタンを長押し」→「電源を切るを長押し」→「セーフモードへ変更」
→「OK」でセーフモードに移行します。
④バッテリー交換や部品の修理
上記の事を行ってもロゴループが改善されない場合は
バッテリーん劣化や基板などの故障が考えられます。
そうなると自力で修復するのは難しいので専門の修理店に出して下さい!
本日のまとめ
本日はロゴループが発生する原因と対象方法についてご紹介しました。
Androidでは「ロゴループ」と言いますがiPhoneでは「リンゴループ」と言います。
どちらも類似した症状になるので本日の内容はiPhone等でも試す事が出来ると思います。