お役立ち情報

お風呂でスマホを使用するリスク

お風呂でスマホを使用するリスク

本日のように寒い日は長時間お風呂に入りたくなりますね。

そんな日はお風呂にスマホを持って動画や音楽を楽しむかと思いますが

お風呂でのスマホ使用はリスクが高いです!

今回は使用のリスクとスマホの耐水性についてご紹介します!

 

スマートクールホームページ

修理予約サイト

 

 

サウナやお風呂など水場でのスマホの使用はオススメ出来ません!

お風呂でスマホを使用すると浸水してしまい水没故障をはじめ

様々な故障のリスクがあります。

 

 

水没のリスク

お風呂で使用していると通常の使用より水没のリスクは当然高くなります。

湯船に落としたり、シャワーが掛かったり、濡れた手で触れるなど様々です。

 

特に、充電口やイヤホンジャック、スピーカー部分のメッシュから浸水してしまいます。

また、画面や背面が割れていると破損が無いスマホと比べ浸水リスクがかなり高いです!

 

感電の恐れ

スマホやタブレットなどの電子機器には必ずバッテリーが搭載されています。

電子機器を水場に持って行くと感電する恐れがあります!

特にコンセントやモビルバッテリーで充電しながらは大変危険です!

また、充電をしていなくても濡れた手で触れると感電してしまう事があるので

注意が必要です!

 

湿気の影響

お風呂やサウナなど湯気が立つ湿度の高い所での

使用はスマホの部品を腐食させ錆の原因になります。

防水カバーや防水袋に入れていても湿気までは守り切れないので注意が必要です。

 

急な温度変化

熱い所から寒い場所への移動時に

急激な温度変化が起こりスマホ内部で結露を起こす恐れがあります!

内部結露とはスマホ内部に入り込んだ湿気や湯気が急激に冷やされ

水滴となる現象で、この水滴が基板やバッテリーに掛かると水没故障と

同様の症状を起こしてしまいます。

 

こちらもオススメ!

~スマホの結露を放置するのは危ない?~

 

スマホの防水機能

 

スマホの機能一覧やカタログには「IPX〇」や「IP〇X」といった

防水防塵に関する表記があります。

IP○○という表記は、IPコードと呼ばれ2003年に国際会議で定められた

スマホをはじめとする精密機器の水や固形物に対する保護性能を表しています!

防水性を示すIPXは0~8までの9段階で分けられており

最近のスマホの防水性は「IPX8」と最高クラスですが

防水機能が発揮するのは常温の水となっておりますので温度や不純物の有無によって

防水保護の範囲外となってしまい防水できなくなります。

 

参考サイト 防水・防塵の等級「IPX」とは?

 

故障かな?と思ったらお気軽にご相談ください!

 

画面割れやカメラレンズ割れ等、目に見えて故障の症状があれば修理が必要と判断できますが、

充電の減りが早かったり、起動不良を頻繁に繰り返していたり

何が原因で起きているのかわからないような故障症状はたくさんあります。

修理経験豊富なスタッフが、端末の状態を診断して必要な修理をご案内いたします!

ご相談は無料!お気軽にご来店くださいませ!

 

こちらもおすすめ!

気軽にお問い合わせ下さい

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら