スマホの背面ガラス割れ、放置は危険!その理由と対策
スマートフォンのデザインは年々洗練され、背面がガラス仕上げの機種が主流になりました。
ワイヤレス充電や高級感ある質感を実現する一方で、落下などで割れてしまうリスクは常にあります。
前面パネルに比べ「背面は見えないから大丈夫」とつい放置しがちですが、バックパネルの破損には想像以上の危険が潜んでいます。
ここでは主なリスクと対処法を詳しく解説します。
水やホコリが侵入しやすくなる
背面ガラスが割れると、防水・防塵性能は一気に低下します。
スマホ内部は精密な基板やバッテリーがぎっしり詰まっており、わずかな水分や微細なホコリでもショートや腐食の原因になります。
雨の日の外出やポケット内の湿気、キッチンでの水しぶきなど、日常的な環境がそのまま故障リスクに直結するのです。
特にリチウムイオンバッテリーは水に弱く、最悪の場合は発熱や膨張、発火につながることもあります。
破片によるケガ
割れた背面ガラスは、角が鋭利で小さな破片が落ちやすい状態です。
手で持った際に指先を切ったり、バッグやポケットの中で他の持ち物を傷つけたりする危険があります。
透明な破片は見えにくく、気づかないうちに衣服や家具へ付着して二次被害を起こすことも。
特に小さなお子さんやペットがいる家庭では、思わぬケガの原因となりかねません。
内部パーツへの圧力・歪み
背面パネルは単なる装飾ではなく、スマホ全体の剛性を保つ役割もあります。
割れたまま使うと、フレームや基板への圧力が均等にかからず、微細な歪みが蓄積。
結果としてカメラレンズのズレや、接触不良による動作不良が起きる可能性があります。
背面割れが原因でワイヤレス充電ができなくなるケースも珍しくありません。
下取りや修理時の大幅な価値低下
スマホを買い替える際、多くの人は下取りや中古販売を利用します。
しかし背面ガラスの割れは査定に大きく響き、数万円単位で買取価格が下がることがあります。
表面の割れに比べて軽視されがちですが、
実際には修理費が高額になることが多いため、業者側も減額を避けられません。結果的に、早めの修理よりも経済的損失が大きくなってしまうこともあります。
自己修理のリスク
「背面なら自分で直せそう」と思う人もいますが、スマホのバックパネルは強力な接着剤や特殊ネジで固定されており、分解には専用の工具や技術が必要です。
無理に剥がすと、内部ケーブルを傷つけたり、防水シールを破壊したりして、メーカー保証を失う恐れがあります。
ネット通販の安価なパーツを使った自己修理は、発熱や感電など思わぬ事故を引き起こすリスクがあるので注意が必要です。
安全に使い続けるための対策
• 応急処置:修理までの間は割れた部分を透明フィルムや専用保護シートで覆い、破片の飛散や水分侵入を防ぎましょう。
• 早めの修理:メーカー正規店や信頼できる修理店で、純正部品を使った交換を依頼するのが最も安全。
• ケース装着:背面割れの再発防止に、耐衝撃ケースやガラスフィルムを併用すると安心です。
まとめ
スマホのバックパネル割れは「見た目の問題」にとどまらず、防水性能の低下、内部パーツへのダメージ、ケガのリスクなど多くの危険を伴います。放置すればするほど修理費用や下取り価格にも大きな差が生じ、結果的に損失が増える可能性が高いのです。もし割れを発見したら、応急処置をしたうえで早めに専門店で修理することが、スマホを長く安全に使い続ける最善策といえるでしょう。
スマートクールMOMOテラス伏見桃山店では、iPhoneをはじめ各種スマートフォンの修理を最短即日で承っております!
スマホの他にもiPadなどのタブレット機器やNintendo Switchなどのゲーム機、ノートPC、スマートウォッチなど幅広く対応しておりますので是非一度ご相談下さい!
修理のご予約はコチラをクリック!