任天堂Switchも修理出来ます!!
Nintendo Switch は便利で楽しいゲーム機ですが、長く使っていると故障やトラブルも発生することがあります。
今回のブログでは、任天堂公式サポートに多く寄せられている「よくある故障内容」と「その具体的な症状」について、わかりやすく紹介していきます。
見出しJoy-Conのスティック故障
Joy-Conの故障事例として、
・触っていないのにキャラが勝手に動く
・スティックを倒しても反応しない、ずれる
・設定画面でスティック補正しても直らない
などがあります。
原因と対応
「スティックのドリフト」と呼ばれるこの現象は、内部の接点の摩耗やゴミの侵入が原因です。
SwitchのJoy-Conは非常に繊細な構造のため、半年〜1年の使用で症状が出ることもあります。
対応としてスティック補正をすることによって症状が改善することがあります。
もし、それでも改善しない場合は、スティック交換修理が必要になります。
見出し 画面割れ・液晶不良
画面割れ、液晶不良としてのよくある症状としては、
・落としたら画面が割れてしまった
・映像が全く表示されず、音だけ出る
・タッチ操作だけ反応しない
・線やにじみが入る、色が変になる
などがあります。
原因と対応
液晶部分は落下や圧迫、内部のコネクタ不良でも壊れやすいパーツです。
また、有機ELモデルは特に繊細なものになります。
改善策としては、画面交換が必要になるなります。
もし、画面交換をした後、再度落下などによる画面割れを起こしてしまった場合は、大抵は保証対象外となってしまうので、注意が必要です。
見出し バッテリー劣化・充電不良
バッテリー関連の症状としては、 ・充電してもすぐ切れる ・数分で電源が落ちる ・充電マークが点滅するだけで起動しない などがよく現れる症状です。
原因と対応
大抵の場合は長期の使用による経年劣化によって、バッテリーが劣化している可能性があります。
また、充電回数が多い方や、プレイ中常に充電しながらだと言う方にも起こりやすい症状です。
対応としては、バッテリー交換をすることが一番手っ取り早い改善策になります。
また、USB-Cケーブルの接続部分が破損している場合は、基板修理になってしまうこともあります。
見出し冷却ファンの不具合
冷却ファンにもよく見られる症状として、
・ファンから「カラカラ」と異音がする
・本体が発熱してすぐシャットダウンする
・本体が高温になりすぎたため…」という警告が出る
といったことが挙げられます。
原因と対応
原因と対応 冷却ファンにも不具合がある場合は、内部にホコリなどのゴミが溜まってしまっていたり、ファンの摩擦による発熱などが原因になります。
これを改善するためには、Switch内部のクリーニング、または冷却ファンの交換修理などをする必要があります。
見出し カートリッジ部分の読み込み不良
カートリッジ部分の不具合は
・ソフトを入れても「読み込めません」と表示される
・複数のソフトが読み込めない
・ソフトを少し触ると抜けたような反応になる などが挙げられます。
原因と対応
原因としてカートリッジの端子部分の汚れ、または本体側のスロットに問題がある可能性があります。
カートリッジ端子の汚れであればクリーニングで改善できます。
また、スロット側については、頻繁に使用する部分になるので、すり減ってしまったり、曲がってしまったりと言うことがよくあります。
対応としては、カートリッジ端子の汚れであればクリーニングで改善できます。
本体側スロット部分に関しては、交換修理などから必要になるとこもあります。
見出し本体が起動しない
本体が起動しない場合は、
・完全に電源が入らない
・Nintendo Switchのロゴから進まない
・画面は真っ暗、音もしない
などの症状がよくあります。
原因と対応
考えられる原因として、OSの起動不良や内部ストレージの破損、基板損傷など画面考えられます。
SDカードが原因で起動しないケースもあるため、まずはカードを抜いて確認をしてみてください。
この場合の対応としては、ソフトウェアリセットをまずは試してみてください。
これで改善しなかった場合は、修理が必要になってきます。
見出しお困りのことがあればスマートクールへ!
Nintendo Switchの不具合は、症状によって簡単に直せるものから、専門修理が必要なものまでさまざまです。
多くのケースでは、放置せず早めに対処することで、修理費用も抑えられます。
若干の違和感を覚えたらすぐに専門の人に見てもらうことをお勧めします!
スマートクールでは任天堂Switchを始めとするゲーム機やスマホ、パソコンなど幅広く修理させて頂いてます!
何かお困りの事があれば是非、
スマートクールにお任せ下さい!