【京都府山科区エリアよりSwitch Lite のスティック交換修理依頼】
京都府山科区エリアより
Switch Lite のスティック交換修理のご依頼、ありがとうございます!
iPhone即日修理専門店スマートクールMOMOテラス伏見桃山店では、本日も20時まで営業中!!
【京都府山科区エリア】よりSwitch Lite のスティック交換修理依頼
京都府山科区エリアより
Switch Lite のスティック交換修理依頼のご依頼、ありがとうございます!
本日の修理は、Switch Lite の左スティックがどう動かしても反応しないと
修理にご依頼を頂きました。
スティックの交換の修理時間は、大体30~40分程で完了致します。
スティックが反応しなくなる原因
Switchの故障例の1つとして、「スティックの反応が悪くなる」「スティックが反応しない」
などの、スティックの故障があります。
なぜ壊れてしまうのか、、
その原因を理解して、壊れてしまわないように遊べるよう詳しく解説していきます。
【スティックの故障に原因】
1.ハードウェアの物理的な故障
・スティック部分の摩擦:長期使用によってスティック内部のセンサーや接点が摩擦し正常に認識されない。
・基板の不具合:基板が損傷していると、そもそも信号が送られなくなる。
2.スティックの汚れやホコリ
・スティックの隙間から、ほこりや皮脂、飲食物のカスなどが入り込み、接点や可動部に影響を与える。
3.ソフトウェアやファームウェアの問題
・コントローラーやSwitch本体のファームウェアの不具合によって、スティックの反応が悪くなる事も。
・スティック補正のズレによって、反応が正常でなく見える事がある。
4.Bluetooth通信の問題(Joy-Conの場合)
・無線接続が不安だと、スティックの信号が上手く伝わらない時がある。
このような原因が例として挙げられます。
未然に防げることや、修正で直る事もあるので
まずは、壊れてしまわないように綺麗に大切に使いましょう。
それでももし壊れてしまった場合は
次の、対処法を参考にしてみて下さい。
対処法
1.スティックの補正を行う
(本体設定→コントローラーとセンサー→スティックの補正)
2.コントローラーの再接続や再起動
3.コントローラーのアップデート
(設定→コントローラーとセンサー→コントローラーの更新)
4.汚れの清掃
5.有線接続で動作確認(Proコンなどで)
もし、これらの方法でも改善しない場合は、
当店、iPhone即日修理専門店スマートクールMOMOテラス伏見桃山店では、Switchの修理も
承っておりますので
気軽にご相談、お問い合わせ下さい!