京都市伏見区より、iPad Pro 11インチ(第3世代)の画面割れ修理でご来店いただきました。
落下や衝撃によってガラスが割れたり、タッチ操作が効かなくなるトラブルは非常に多く、特に仕事・学業などで日常的にiPadを使用している方にとっては大きな支障となります。
当店では精密な作業を必要とするiPadの画面交換にも対応しており、データをそのままに即日で修理が可能です。
本記事では、画面故障の原因や放置するリスク、そして修理の流れについて詳しく解説します。
iPad Proの画面が破損する主な原因と放置の危険性
iPad Proは高精細なLiquid Retinaディスプレイを搭載し、タッチ操作やApple Pencilによる描画も滑らかで、ビジネスからクリエイティブまで幅広く活用されています。
しかし、精密な構造ゆえに画面トラブルが起こりやすく、放置すると症状が悪化するケースも珍しくありません。
落下・圧力・衝撃によるガラス割れ
最も多いトラブルは落下や衝撃によるガラス割れです。
ガラスがヒビ割れた状態で使い続けると、割れが広がってタッチセンサーや液晶パネルまで損傷する恐れがあります。
また、割れたガラス片が指に刺さるなど、思わぬケガにつながる可能性もあるため早急な修理が必要です。
液晶破損やタッチ不良の進行
ひび割れの衝撃が液晶パネルにまで及んでいる場合、黒いシミのような表示不良や、縦線・横線が入る症状が現れます。
初期段階では問題なくても、内部でダメージが進行し、ある日突然画面が映らなくなるケースもあります。
特にiPadはタッチ操作が中心となるため、タッチ不良が発生すると実用性が一気に低下します。
iPad Pro 11インチ(第3世代)の修理手順と当店の対応
iPad Proの画面修理は、iPhoneと比べてもはるかに難易度が高く、専門知識と技術力が求められます。
当店では経験豊富なスタッフが慎重な手順で作業を行い、データを消さずに即日修理が可能です。
分解とパネル取り外し
まずは専用の工具を使用して本体を分解します。
iPad Proはディスプレイが強力な接着剤で固定されているため、ヒートガンなどで温度を管理しながら丁寧に剥がす必要があります。
ここで力を入れすぎると内部パーツを破損する恐れがあるため、慎重な作業が欠かせません。
新しいパネルへの交換と動作確認
破損したガラスパネルと液晶を取り外した後、新しいパネルを取り付けます。
その後、動作テストを行い、正常に動作することを確認してからお渡しします。
当店では即日対応が可能で、今回のお客様もその日のうちに快適な操作性を取り戻されました。
修理後に長く使うためのポイントと予防策
せっかく画面を交換しても、使い方によっては再び破損してしまう可能性があります。
修理後の快適な使用を長持ちさせるためには、日常的な対策が重要です。
ガラスコーティングやフィルムでの保護
画面を保護するためには、強化ガラスフィルムやガラスコーティングの施工が効果的です。
ガラスコーティングは薄い膜で全面を保護でき、フィルムでは守れない角の部分までカバーできます。
特にApple Pencilを多用する方には、滑らかな書き心地と耐傷性の両立ができるためおすすめです。
持ち運び時の注意とケース選び
iPadはバッグやリュックの中で他の荷物とぶつかることで画面に圧力がかかることがあります。
持ち運ぶ際は専用ケースを使用し、クッション性のあるポーチに入れることで破損のリスクを大幅に軽減できます。
落下対策として、スタンド機能付きの耐衝撃ケースも有効です。
今回のご依頼では、京都市伏見区からお越しいただいたお客様のiPad Pro 11インチ(第3世代)の画面修理を即日で対応し、データを消さずに快適な状態を取り戻すことができました。
当店ではiPadシリーズ全般の修理に対応しており、画面交換はもちろん、バッテリー交換や基板修理、クリーニングなど幅広く承っております。画面割れでお困りの際は、お気軽にご相談ください。