【伏見区よりご来店】iPhone 11のバックカメラレンズ交換修理
今回は、伏見区よりiPhone11のバックカメラレンズの交換修理のご依頼でご来店していただき、ありがとうございました。
状態は、上の画像の通りです。
スマホを落としてしまったらしく、バックカメラレンズが割れてしまっていました。
スマホケースを付けていたので、背面は無事でした。
今回はバックカメラレンズの交換修理で対応させて頂きました。
iPhone11の特徴
iPhone 11は2019年にAppleから発売されたスマートフォンで、現在でも一定の支持を集め続けているモデルです。
6.1インチのLiquid Retina HDディスプレイを搭載し、視認性と操作性のバランスに優れています。
本体はガラスとアルミニウムによる構造で、耐久性と質感を両立しています。
カメラは広角・超広角のデュアルレンズを採用し、ナイトモードや4K60fps動画撮影にも対応。
日常利用における撮影性能としては、現在でも十分通用する水準です。
プロフェッショナルな写真・動画を求めない一般ユーザーであれば、必要十分な性能といえるでしょう。
搭載されているA13 Bionicチップは高い処理能力を持ち、アプリの起動やゲームの動作もスムーズです。
iOSの最新バージョンにも対応しており、セキュリティや機能面でも安心して使用できます。
また、バッテリー持続時間も優れており、日常的な利用において1日を通して安定した稼働が可能です。
中古市場では価格と性能のバランスが良く、初めてのiPhoneとしても適した機種と言えます。
目立たないからといって侮っていると痛い目に!
スマートフォンの落下や衝撃により、背面のカメラレンズが割れてしまうケースは少なくありません。
フロント画面のひび割れと比べて目立ちにくいため、「撮影はできるから問題ない」と判断して、そのまま使い続けてしまう方も多いのが実情です。
しかし、バックカメラの破損を放置することには、いくつものリスクが伴います。
まず第一に、撮影性能の低下が挙げられます。
カメラレンズにヒビや欠けが生じると、ピントが合いづらくなったり、映像にぼやけや黒点、光の反射によるゴースト現象が出ることがあります。
これにより、日常の記録やSNSへの投稿、ビジネス用途における写真撮影にも支障をきたす恐れがあります。
次に注意すべきは、内部への異物混入です。
スマートフォンのカメラ部分には、本来ホコリや水分を防ぐための保護構造が施されていますが、レンズが割れることでその防御機能が失われます。
微細なホコリや水滴が内部に侵入すると、カメラユニットの故障だけでなく、周辺の基板やバッテリーへの影響も懸念されます。
最悪の場合、端末全体が起動しなくなるケースもあります。
さらに、割れたレンズ部分には鋭利なガラス片が残っていることが多く、指先を傷つけるリスクも無視できません。
特に裸で使用している端末や、背面を頻繁に触れる使い方をしている場合には注意が必要です。
また、バックカメラの割れを放置すると、買取査定や下取り時の評価が大きく下がる要因にもなります。
端末としては動作していても、破損箇所があることで価値は確実に減少します。
カメラがまだ動作しているうちは修理を後回しにしがちですが、内部トラブルが起こる前に早めの修理を行うことが大事です。
結果的に端末の寿命を延ばし、修理費用を抑えることにもつながります。
小さなひびであっても、軽視せず朱里業者に相談することをおすすめします!
スマホの修理ならスマートクールへ!
スマホの修理ならスマートクールにお任せ下さい!
もちろん修理だけでなく、ちょっとした相談や操作の仕方が分からない等、どんなに些細な事でも構いません!
また、iPhoneだけでなく、Androidやゲーム機、Mac、Applre Watchなども対応させて頂いてます!
電子機器の事で何かお困りの事があれば是非、
スマートクールにお越しください!