【山科区よりご来店】iPhone14 Plusの充電口交換
今回は山梨区より、iPhone14 Plusの充電口交換のご依頼でご来店していただき、ありがとうございました。
状態としては、充電口が反応せず、端末を起動できない状態でした。
通常であれば、修理の前に事前に動作の確認などをするのですが、今回は端末を起動できない状態だったので、確認することが出来ませんでした。
お客様のお話によると、数カ月前から充電するときに反応が悪くなっていたが、角度をつけたり、向きを変えたりすると反応があったそうで放置していたとの事です。
充電口の内部を確認すると、かなりゴミが溜まっていて、充電ケーブルを正常には差し込めない状態でした。
充電口にゴミが溜まっている状態なら、内部の清掃をするだけで症状が改善することが殆どですが、今回の場合は明らかに内部の劣化が見られたため、充電口の交換で案内させて頂きました。
充電口が反応しなく泣てしまう原因
スマホの充電口が反応しなくなる原因は意外と多く、日常のちょっとした使い方がきっかけになることもあります。
まず代表的なのが 、ホコリやゴミの詰まり です。
ポケットやバッグに入れていると細かい繊維や砂ぼこりが少しずつ充電口に入り込んでしまいます。
入り込んだゴミによって、やがてケーブルが奥まで差さらなくなったり、接点がしっかり触れず通電できなくなることがあります。
見た目では気づきにくいですが、エアダスターや専用ブラシでクリーニングすると改善することもあります。
次に多いのが ケーブルやアダプタ側の不具合 です。
断線や内部の劣化が進むと、角度を変えないと充電できない、あるいは全く反応しないといった症状が出ます。
複数のケーブルや充電器で試すことで切り分けが可能です。
また、長期間の使用による 充電口内部の摩耗や破損 も原因になります。
端子が削れて接触が悪くなったり、内部ピンが曲がってしまうと修理や部品交換が必要です。
さらに、雨や汗、湿気によって 腐食やサビ が発生すると通電しにくくなり、放置すれば故障が広がる恐れもあります。
一方で、ハード面だけでなく ソフトウェアの不具合 が原因になることもあります。
再起動やアップデートで改善するケースもありますが、バッテリーや基板自体が故障している可能性も否定できません。
もし、反応しなくなってしまった時の対処法
スマホの充電口が反応しなくなった時は、まず落ち着いて簡単な対処法を試してみましょう。
最初に確認したいのはケーブルやアダプタです
。断線や劣化が原因の場合も多いため、別の充電器で試すことで原因の切り分けができます。
次に、充電口にホコリやゴミが詰まっていないかチェックしましょう。
爪楊枝やエアダスターを使って優しく清掃すると改善することがあります。
ただし、内部の端子を傷つけないよう細心の注意が必要です。
また、一時的なソフトウェアの不具合で充電を認識しないケースもあるため、再起動を試すのも有効です。
さらに、ワイヤレス充電対応機種であれば、応急処置として無線充電を利用することも可能です。
それでも改善しない場合は、内部の破損や基板の不具合が考えられるため、早めに修理店へ相談することをおすすめします。
修理ならスマートクールにお任せ!
スマホの修理ならスマートクールにお任せ下さい!
iPhoneやAndroid、ゲーム機やMac、Applre Watchなども対応させて頂いてます!
もちろん修理だけでなく、ちょっとした相談や操作の仕方が分からない等、どんなに些細な事でも構いません!
また、画面の保護としてガラスコーテイングなどもご用意させて頂いてます!
最短即日で修理からお渡しまで行っております!
電子機器の事で何かお困りの事があれば是非、
スマートクールにお越しください!