みなさんは「リンゴループ」という言葉を耳にしたことがありますか?
今現在日本で一番シェアされているスマホのメーカーはApple製品ですが、
実はこの「リンゴループ」というのは、Apple製品で見られる症状の内の1つなんです!
リンゴループ?
「リンゴループ」のリンゴは、Appleのロゴの事を指しています。iPhoneを再起動した時に
リンゴマークが表示されますよね。
リンゴループとは、その表示されたリンゴマークの画面が繰り返し表示され続けるという症状なんです。
リンゴループの症状が現れると自然に解決することは無いですし、
どうする事も出来ないので非常に厄介な症状です。
なんで?
ではなぜリンゴループが現れるのかを紹介していきます。
色々な場合があるのですが、主な原因として
「ストレージの容量不足」、「iOSアップデートの不具合による失敗」、「各パーツの劣化・故障」
の場合が考えられます。
ストレージの容量不足
リンゴループを引き起こす原因として、一番多いのがストレージの容量不足なんです。
容量が不足すると動作が遅くなったり、アプリの起動が遅くなったりします。
最近では、写真や動画などをよく撮る方や、ゲームアプリなどをたくさん利用される方も多いですが、
そのせいで容量が圧迫されてしまうんです。
なので、必要なくなったものは削除していくなどの対策をしておくと良いと思います。
iOSアップデートの不具合による失敗
iOSアップデートが失敗した場合にも、リンゴループを引き起こす場合があります。
インターネットの通信環境が悪かったり、アップデート中に電源が切れてしまうなど、
何らかの事が原因で不具合が起きるとiPhoneが正常に起動しなくなってしまう事があるんです。
iPhoneではあまり見かけないですが、よく「アップデート中は電源を切らず、インターネット環境の良い場所で行ってください。」
などのメッセージが表示される事があると思いますが、
電子機器のアップデートは絶対にメッセージ通りに行うのが一番いいです!
各パーツの劣化・故障
同じ端末を長く使い続けていると、どうしても経年劣化してきてしまいます。
また、動作は問題ないけど実はパーツが故障してたなんて事もあるんです。
・バッテリーの故障
バッテリーに問題がある場合、端末に充分な電力を供給出来なくなり、
端末自体が正常に機能しないことがあります。
これによって、起動時に不具合を起こす事があります。
・ストレージの故障
ストレージ内が故障するとデータが破損し、システムが正常に作動しなくなる事があります。
・基板の故障
スマホを落下させたり、水没させたりすると基板にダメージを与える事になります。
その為、起動時に必要な動作が行われなくなる事があります。
ただ、今説明したことはスマホの内部にある部品の事なので、
定期的に修理に出してメンテナンスするといいと思います。
自分でリンゴループから抜け出せるかも!
いざ、リンゴループになったとしても自分で解決できるかもしれません。
やり方はいくつかありますが、ここでは「強制再起動」と「リカバリーモード」を紹介します。
・強制再起動
リンゴループの症状が現れた時は、まず強制再起動を試してみて下さい。
もしかしたら一時的ではありますが上手く起動することがあります。
・リカバリーモード
リカバリーモードとは、iOSデバイスに発生した不具合を解決するために
デバイスを強制的に初期化するモードのことです。
今説明した通り、リカバリーモードを利用すると初期化されるので、
まずは強制起動から試して下さい。
何か困った事があれば修理に出そう!
「自分で対処するのは怖い」と思ったり、何をしてもダメだった時はプロに見てもらいましょう。
何事も困った時はプロに見てもらうのが一番です。
スマートクールでも丁寧にリンゴループの対応を行ってますので、
是非当店に足を運んでみて下さい!