お役立ち情報

夏より冬のほうが危険?バッテリーの管理ポイント【冬版】

夏より冬のほうが危険?バッテリーの管理ポイント【冬版】

スマホのバッテリーと聞くと「夏の暑さで劣化する」というイメージが強いですが、実は冬もトラブルが急増する季節なんです!

修理店でも「残量があるのに電源が落ちる」「寒い場所で急に減りが早くなる」といった相談が冬に集中します。

冬は夏ほど“劣化させる”要因ではないものの、バッテリーの性能を一時的に下げてしまうため、正常なバッテリーでも不調が出やすいのが特徴です。

スマホを快適に使うためには、冬ならではの対策が欠かせません!

 

バッテリーを長持ちさせるためのポイント

 

 

 

 

なぜ冬はバッテリーが弱くなるのか?

スマホに使われているリチウムイオンバッテリーは、内部の化学反応によって電気を作っています。

しかし寒さで反応速度が落ちると電力供給が不安定になり、以下のような症状が出ます。

 

・残量があるのに突然シャットダウン

・バッテリーの減りがいつもより早い

・パーセンテージが急に変動する

 

これは故障ではなく、一時的にバッテリーが力を出せていない状態です。

ただしこの状態を何度も繰り返すと、長期的には劣化の進行を早める原因にもなります。

 

 

 

 

冬に特に気をつけたいバッテリー管理方法

スマホを寒い場所に長時間放置しない

真冬の外気はバッテリーにとって大敵です!

バッグの外側ポケットなど冷えやすい場所は避け、できるだけ体に近い場所で持ち歩くと安心です。

車内放置も避けるようにましょう。

 

 

冷えたスマホをすぐ充電しない

低温状態での充電は内部に負荷がかかります。

外から帰ったら、まず室温に戻るまで数分置いてから充電を開始するのが安全です。

 

 

カイロで急に温める行為はNG

急激な温度差は内部結露の原因になります。

結露は基板にも影響するため、自然に温度が戻るまで待つことが大切です。

 

 

バッテリー負荷を減らす設定にしておく

寒さで弱っているところに負荷が重なると不調が出やすくなります。

 

・不要アプリを閉じる

・位置情報を常にONにしない

・自動接続の見直し

・画面の明るさを抑えめにする

 

こういった小さな工夫も冬場の安定につながります!

 

 

冷えている時の急速充電は避ける

急速充電は熱を発生させるため、冷えたバッテリーには負担が大きめです。

通常充電に切り替えるか、スマホが温まってから行いましょう。

 

 

 

 

冬の不調が続くなら劣化のサインかも?

寒さによる一時的な不調は、温かい環境に戻ると改善することが多いですが、暖かい場所でも減りが早い・突然落ちるといった症状が続く場合はバッテリーの寿命が近い可能性があります。

一般的にバッテリーは2〜3年で交換時期を迎えるため、冬は劣化が表に出やすいタイミングとも言えます。

 

 

 

 

冬は特に性能低下が出やすい季節

夏の高温も危険ですが、冬は「症状として現れやすい」季節です。

スマホを冷やさない・急激に温めない・負荷を減らす。

この3つを意識するだけで、冬場のバッテリー不調は大きく防げます。

最近不調が気になる場合はバッテリー交換も検討してみてください。

 

 

 

 

修理ならスマートクールにお任せください!

スマートクールではスマホ修理をメインに行っております!

iPhoneはもちろん、Android端末でも修理できます!

また、スマホだけでなく、パソコンやApple Watch、ゲーム機なども修理できます!

液晶の保護として、ガラスコーティングもおすすめしており、スマホに限らず、どんな形でもコーティングできます!

値段は3300円~、作業時間は約10分で出来ます!

もちろん、強化ガラス貼り付けサービスも行っております!

また、中古端末販売・買取も行っております!

修理依頼でなくても、ご相談や操作方法など気軽にご来店していただいても、丁寧にご対応させて頂きます!

もし、電子機器のことでお困りのことがあれば是非、

スマートクールへお任せください!

 

スマートクールのお問い合わせはこちら!

 

スマートクールのガラスコーティングはこちら!

 

 

 

 

 

気軽にお問い合わせ下さい

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら