iPhoneが故障してしまった場合や、全き起動がしなくなってしまった場合などスマートクールで修理が可能です!
画面交換修理、バッテリー交換修理、背面ガラス修理、充電口交換修理、マイク修理、スピーカー修理などなど
幅広く修理を行っておりますので少しでもお困りになられましたらスマートクールアルプラザ城陽店へお越しくださいませ!
iPhoneの多い故障といえば、画面割れ、バッテリー劣化がダントツで多いですが、それに次いで多い故障が充電口(ドックコネクタ)の故障になります。
充電口が故障してしまう原因
① ケーブルの抜き差しによる“物理的な劣化”による故障
充電ケーブルを斜めに抜いてしまったり、斜めに抜いてしまったり、スマホから頻繁に抜き差しすることで、内部の端子が変形してしまったり摩擦で端子が劣化。
-
充電口の差し込みがカチッとならず緩い、角度によって充電できないなどの症状に。
特に、毎日使用が多く充電する回数が多い人ほど劣化は進みやすいです。
② 充電口内部の「ホコリ・ゴミの詰まり」など
-
ポケットやカバンの中で綿ホコリやゴミが少しずつ詰まると、端子同士の接触に邪魔になりうまく充電できない原因になります。
「奥まで差さらない」「カチッと感がない」などで気づけます。
ゴミが詰まっているからと、ピンセットなどで抜こうとすると端子自体が傷ついてしまうので、どちらにしてもパーツ交換が必要になってしまいます。
③ 湿気や水分の侵入
-
日常での湿気や蒸気などが少しずつ充電口に入ると、端子が腐食して接触不良に。
-
直接的に水を浴びるなどの水没でなくても長期間の湿気でダメになるケースもあります。
充電中のスマホを水回りに置かない、濡れたてでできるだけ使用しない事が大事!
④ 安価な・不良なケーブルの使用
-
百均などのケーブルは端子の形状が合わない・電流が不安定で端子を痛めることがございます。
-
充電口の端子が焼けたり、変形してしまうケースもございます。
純正品やMFi認証を選ぶのが。
⑤ 強い衝撃や落下によるダメージ
-
落としてしまうと、本体内部の端子や基板が破損。
-
充電コードの先が充電口の中で割れてることも。
修理依頼内容
今回は過去にお持ちいただいた修理内容をご紹介いたします。
iPhone12のドックコネクタ交換修理
充電器を差し込んでもまったく反応がなくなってしまったとのことで修理依頼をいただきました。
修理交換後はきちんと充電器をさすと充電ができるように。
充電器の刺し口が使えなくなってしまうと充電ができないのはもちろんのこと、有線イヤホンやパソコンへのデータ移行などもできなくなってしまいます。
また、買取などに出す際にも減額どころかジャンク品扱いになってしまう場合もございます。
売却予定がある方なども修理をしておくのがおすすめです。
オンライン予約【こちら】
修理料金表など【こちら】