iPhone(アイフォン)修理

【伏見区川東町】iPhone12Proのバッテリー交換修理

iPhone12Proのバッテリー交換

本日はiPhone12Proのバッテリー交換でお客様がご来店して頂きました。

交換理由としましては、長期使用のバッテリー劣化による案件でした。

動作の確認をするのと同時にバッテリー状態の確認を行ったところバッテリー状態も77%としっかりと交換時期という確認もとれました。

今回は、proシリーズのバッテリー交換ということもあり少し難しい修理になりましたが、修理をする事ができました。

ここからは、スマートフォンのバッテリーについて説明していきたいと思います。

 

【伏見区川東町】iPhone12Proのバッテリー交換修理

 

スマホバッテリーの基礎知識と長持ちさせるコツ

 

スマートフォンを日常的に使っていると、多くの人が直面する悩みのひとつが「バッテリーの減りが早い」という問題です。

外出先で電池が切れてしまうと、連絡が取れなくなったり、決済ができなくなったりと大きな不便を招きます。

そこで今回は、スマホバッテリーの仕組みや寿命、長持ちさせるためのポイントについて解説していきます。

 

バッテリーの仕組みと寿命

 

現在のスマートフォンに搭載されているのは主に「リチウムイオンバッテリー」です。

このバッテリーは軽量で高性能な一方、使用を重ねるごとに少しずつ劣化していく特徴があります。

一般的に、フル充電から放電までを1回と数える「充電サイクル」が500回〜800回ほどで、容量が新品時の約80%程度に落ち込むといわれています。使用状況にもよりますが、平均して 2〜3年 で交換や買い替えが必要になることが多いです。

 

 

 

劣化が進んでいるサイン

 

バッテリーが劣化すると、いくつかの兆候が現れます。

• 以前より電池の減りが早い
• 充電してもすぐに残量が減る
• 突然シャットダウンする
• バッテリーが膨張して背面が浮き上がる

特に膨張は危険信号で、内部のガスが溜まっている状態です。放置すると発火や破裂の恐れがあるため、早急に使用をやめて修理や交換を検討する必要があります

 

 

バッテリーを長持ちさせるための工夫

 

バッテリー寿命を少しでも延ばすためには、日々の使い方に注意が必要です。

1. 過充電を避ける
常に100%まで充電したり、充電器に挿しっぱなしにするのは劣化を早めます。理想は20〜80%の範囲で管理することです。

2. 高温環境に注意
バッテリーは熱に弱く、炎天下の車内や充電しながらの長時間使用は大きなダメージになります。

3. 純正または認証済みケーブルを使う
粗悪な充電器は過電流や発熱の原因となり、劣化を加速させるだけでなく故障のリスクも高めます。

4. 不要なアプリや機能をオフにする
バックグラウンドで動いているアプリや、位置情報・Bluetoothを常時オンにしていると電池を無駄に消費します。

 

交換か買替か?

 

バッテリーが劣化してきた」と感じたら、交換と買い替えのどちらを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。

バッテリー交換は比較的安価に済みますが、本体が古い場合やOSアップデートが終了している機種では、交換しても長期的な利用は難しいかもしれません。

そのような場合は、新機種への買い替えを検討するのがおすすめです。

 

まとめ

 

スマホのバッテリーは消耗品であり、永遠に使えるわけではありません。

2〜3年を目安に寿命を迎えることを理解し、劣化のサインを見逃さないことが大切です。

日常の使い方を工夫すれば、バッテリーを長持ちさせることは十分可能ですし、必要に応じて交換や買い替えを選択することで、快適で安全なスマホライフを維持できます。

 

スマートクールMOMOテラス伏見桃山店では、iPhoneをはじめ各種スマートフォンの修理を最短即日で承っております!

スマホの他にもiPadなどのタブレット機器やNintendo Switchなどのゲーム機、ノートPC、スマートウォッチなど幅広く対応しておりますので是非一度ご相談下さい!

修理のご予約はコチラをクリック!

予約する

気軽にお問い合わせ下さい

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら