iPhone(アイフォン)修理

iPhone SE3のバックパネル割れは早めの修理を|宇治市よりご来店

iPhone SE(第3世代)は、その手頃な価格と高性能から多くのユーザーに支持されています。

しかし、コンパクトで持ち運びやすい一方で、落下や衝撃によるバックパネルの破損も少なくありません。

今回は京都府宇治市より、iPhone SE3のバックパネル割れでご来店いただいた事例をご紹介しつつ、修理の重要性や作業内容、注意点について詳しく解説いたします。

 

 

 

 

iPhone SE3のバックパネルはなぜ割れやすい?

 

 

バックパネル割れの主な原因

iPhone SE3は、見た目はクラシックなデザインですが、素材としてはガラス製のバックパネルを採用しています。

落下や強い衝撃を受けた際、フレームよりも先にガラス部分がダメージを受けやすく、特に地面や硬い床に落とした場合は割れるリスクが非常に高くなります。

また、ポケットに入れたままの圧力や、バッグ内で他の物とぶつかることでも割れが発生することがあります。

 

 

割れを放置することのリスク

一見、ただの見た目の問題と思われがちですが、バックパネルが割れた状態を放置していると、防水性能が著しく低下し、内部への水分やホコリの侵入リスクが高まります。

さらに、割れたガラスの破片が指を傷つけたり、カメラレンズ付近にまで広がると撮影にも影響が出る可能性があります。

 

 

 

バックパネル交換はフレームごと、すべてを移植する高度な作業

 

 

一体型フレーム構造のためパーツ移植が必要

iPhone SE3のバックパネルは、フレームと一体化しているため、割れた部分だけを交換することができません。

そのため、すべての内部パーツを一旦取り外し、新しいバックフレームに移植する作業となります。

これには、ロジックボード、バッテリー、カメラ、スピーカー、ボタン、コネクタ類など、全てが対象となります。

 

 

修理時間と作業の難易度

このような作業には高度な分解・組立て技術と慎重な取り扱いが必要で、通常の修理よりも時間がかかります。

今回の修理でも、丁寧にパーツを取り外し、一つひとつ新しいバックフレームに移し替えていく工程に約2〜3時間ほどいただきました。

動作確認も含め、端末全体のバランスを保ったまま仕上げることが求められる修理です。

 

 

 

修理後の保護対策と再発防止におすすめの方法

 

 

ガラスコーティングで背面の強度をアップ

修理後には、ガラスコーティングの施工をおすすめしています。

これは背面ガラスにナノレベルの硬化剤を塗布することで、表面硬度を高め、衝撃や擦り傷に対して強くするものです。

ケースの併用と合わせて施工することで、割れの再発リスクを大きく減らすことができます。

 

 

落下防止アイテムの活用

スマホリングやバンカーリングなど、持ちやすさをサポートするアイテムを取り付けておくことも、落下の予防に効果的です。

また、バッグやポケットへの収納時も、他の物と接触しないように気をつけることで、割れや傷のリスクを低減できます。

 

 

以上が、今回のiPhone SE3バックパネル交換修理の事例と、関連する注意点・対策についてのご案内でした。

修理を通して端末の状態を綺麗にするだけでなく、今後の使い方にも気を配ることで、より長く快適に使用いただけるかと思います。

バックパネルの破損が気になる方は、ぜひお早めに修理をご検討ください。

 

 

iPhoneの背面ガラス交換修理の料金一覧はこちらから

気軽にお問い合わせ下さい

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら