お役立ち情報

【iPhone修理店が教える】意外と知らないiPhoneの便利機能5選

iPhoneは高性能なだけでなく、日常生活をより快適にしてくれる便利な機能が多数搭載されています。

しかし、その多くは「知らなかった」という声も少なくありません。

 

 

当店は京都市伏見区でiPhone修理を専門に行っており、iPhoneの情報も日々取り入れております。

そこで今回は、iPhoneをもっと便利に使うための5つの機能をご紹介します。

 

 

iPhoneの修理を検討している方にも役立つ情報が満載です。

バッテリー寿命を延ばす設定や、緊急時に使える安全機能、画面が故障しても安心な設定など、見逃しがちな機能も取り上げますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

 

バッテリーの劣化を抑える「バッテリー充電の最適化」設定

 

 

 

iPhoneのバッテリー交換で来店されるお客様の多くが「急に減るようになった」「1日持たない」とお困りですが、日頃の設定次第でバッテリーの劣化スピードを抑えることができます。

その代表的な機能が【バッテリー充電の最適化】です。

 

 

設定方法

設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態と充電」→「バッテリー充電の最適化」をON

 

 

この機能を有効にしておくと、iPhoneが充電パターンを学習し、80%まで充電した状態で一時停止し、必要なタイミングで100%まで充電するようになります。

これにより、過充電によるバッテリーのダメージを防ぐことができます。

 

 

修理店の視点

実際に、長年この設定を活用していた方のバッテリー最大容量が90%以上を維持しているケースも。

バッテリー交換の頻度を減らすための、必須ともいえる設定です。

 

 

「AssistiveTouch(アシスティブタッチ)」で物理ボタン不要に

 

 

 

落下や水没による修理依頼の中で特に多いのが、ホームボタンや電源ボタンの故障。そんな時にも使えるのが、AssistiveTouch(アシスティブタッチ)です。

この機能は、画面上に仮想のボタンを表示し、物理ボタンの役割を代替してくれるもので、万が一の故障時にも操作が可能になります。

 

 

設定方法

設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」→「AssistiveTouch」をON

 

 

表示された丸いボタンをタップすると、

 

・ホームボタンの代わりに使う

・スクリーンショットを撮る

・画面をロックする

・音量を調整する

 

など、日常でよく使う操作が可能になります。

 

 

修理店の視点

ボタン故障による修理を避ける対策としても有効ですし、既に不具合がある方も修理までのつなぎとして非常に便利です。

画面割れやバッテリー不調の際にもタッチで全操作が行えるため、来店時にも操作に困りません。

 

 

いざという時に!「緊急SOS」と「医療ID」を設定して命を守る

 

 

iPhoneには、緊急時の連絡・通知・救命情報提供に役立つ機能が標準搭載されています。

特に知っておいてほしいのが「緊急SOS」と「医療ID」です。

 

 

緊急SOSの設定

設定」→「緊急SOS」

 

 

ここで、「サイドボタン5回連続でSOS発信」「自動通報」をONにしておくと、iPhoneのサイドボタンを5回押すだけで緊急通報が可能になります。

加えて、登録された緊急連絡先に現在地がSMSで通知される仕組みです。

 

 

医療IDの設定

ヘルスケア」アプリ → 右上のプロフィール → 「医療ID」編集

 

・持病

・アレルギー

・使用中の薬

・緊急連絡先

 

などを記入しておくと、ロック画面からも確認できるようになり、事故や病気で意識を失った際にも医療スタッフが即座に対応できます。

 

 

 

修理店の視点

iPhoneの落下や水没により、緊急時に使えなくなるリスクもあるため、万が一に備えた設定は非常に重要です。

この設定を知らない方は非常に多いです。何か起きてしまう前に設定しておきましょう。

 

 

 

「音声コントロール」や「VoiceOver」

 

 

 

画面が割れてタッチ操作ができないと、データのバックアップや連絡先の確認すら困難になることがあります。

そんな時に役立つのが、「音声コントロール」や「VoiceOver(ボイスオーバー)」です。

 

 

音声コントロールの設定

設定」→「アクセシビリティ」→「音声コントロール

 

有効にすると、「ホームに戻る」「Siriを起動」などを音声だけで操作可能になります。

操作が難しい状態でも、最低限の機能にアクセスできます。

 

 

VoiceOverの設定

設定」→「アクセシビリティ」→「VoiceOver

 

画面をタッチすると、どこに触れているかを音声で読み上げてくれる機能です。

タッチ操作が不安定でも、音声ガイドで操作をフォローでき、修理までの「応急処置」として有効です。

 

 

データそのままの修理を目指して「iCloudバックアップ」の活用

iPhone修理の中で最も多いご相談が、「データは消えませんか?」というものです。

当店では可能な限りデータそのままの修理を行っておりますが、万が一のためにも【iCloudバックアップ】は必須です。

 

 

iCloudバックアップの設定

設定」→ 自分の名前 →「iCloud」→「iCloudバックアップ」→ON

 

 

Wi-Fiに接続していれば、自動的に毎日バックアップが行われます。

故障時や買い替え時にもすぐに元通りの状態に復元できるため、安心感が格段に違います。

 

 

修理店の視点

バックアップしていないから修理に出せない」と悩まれている方も多いため、日頃からiCloudを活用しておくことで、いざというときにスムーズにご対応できます。

 

 

 

便利機能を活用して、iPhoneをもっと快適に・安全に

 

 

今回ご紹介したiPhoneの便利機能は、修理やトラブルを未然に防ぐだけでなく、日常の使い勝手や安全性を大きく向上させてくれます。

 

 

・バッテリー劣化対策

・ボタン故障時の補助機能

・緊急時の安全機能

・タッチ不能時の応急対応

・データ保護

 

これらはすべて、iPhone修理店としての“本当に使える”機能ばかりです。

当店では、修理だけでなく、こうした便利な機能の設定サポートも行っております

。京都市伏見区を中心に、iPhoneのトラブルでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

今後も、iPhoneに関するお役立ち情報を発信してまいりますので、ぜひチェックしてみてください!

 

 

修理の流れ

気軽にお問い合わせ下さい

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら