知っておくと安心!iPhone特有の故障リスク
スマホが当たり前のように普及してきていますが、その中でも、iPhoneの割合が一番です。
そこで、今回はiPhone特有の故障例をご紹介していきます。
iPhoneユーザーの方は今回のブログを是非、ご参考にして下さい!
バックパネルのガラス割れ
iPhoneは、デザイン性を重視して背面にガラス素材を使うモデルが多くなっています。
特にワイヤレス充電に対応している機種では背面にガラス素材を使用することが主流となっており、落としたり圧力が加わったりすることで割れやすい特徴があります。
少しでも割れてしまうと、デザインのスマートさが損なわれるだけでなく、防水性能も低下してしまいます。
背面のひびから水やほこりが入り込み、内部にダメージを与える可能性もあるため、放置するのは危険です!
ケースで隠してごまかせても、実際にはリスクが広がってしまいます。
ホームボタンの故障
一部のiPhoneには感圧式のホームボタンが採用されていますが、この部分も特有の故障が起こりやすい場所です。
従来の物理ボタンと違い、内部のセンサーが圧力を感知して反応する仕組みなので、故障すると全く動かなくなってしまいます。
その結果、Touch IDが使えなくなり、アプリの認証やロック解除が面倒になります。
ホームボタンは操作の中心的な役割を担っているため、動かなくなると使い勝手そのものを大きく損なってしまうのです。
リンゴループ
iPhone特有の症状としてよく知られているのがリンゴループです。
電源を入れたときにリンゴマークが表示されたまま起動できず、再起動を繰り返す状態を指します。
このトラブルは、iOSのアップデートに失敗したときや、内部ストレージに異常が発生したとき、あるいは基板に不具合がある場合に起こりやすいです。
特にアップデートの途中で電源が落ちてしまった場合や、ストレージの空き容量が不足していると発生率が高まります。
突然起動できなくなるため、バックアップを取っていなかった人にとっては大きな不安につながります。
他のスマホでも似た現象はありますが、iPhoneでの報告は特に多いと言われています。
Face IDの不具合
iPhone X以降に搭載されているFace IDは、赤外線センサーやドットプロジェクターを組み合わせて顔を立体的に認識する、高度なシステムがあります。
便利な一方で、非常にデリケートな部分でもあり、ちょっとした衝撃や湿気の侵入でも不具合が出てしまうことがあります。
Face IDが使えなくなるとパスコード入力に頼るしかなく、普段のスムーズな操作に慣れている人ほど不便に感じると思います。
また修理も専門的な作業が必要になるため、一般的なパーツ交換よりも値段も時間もかかってきます。
以上の故障例をご参考に、違和感やおかしいと思ったことがあればお早目にスマホ修理店に診てもらってください!
修理ならスマートクールにお任せ!
スマートクールでは、スマホ修理をメインに行っております!
iPhoneやAndroid、ゲーム機やMac、Apple Watchなども対応させて頂いてます!
最短即日で修理からお渡しまで行っております!
もちろん修理だけでなく、ちょっとした相談や操作の仕方が分からない等、どんなに些細な事でもご対応しています!
画面の保護としてガラスコーテイングや、強化ガラス貼り付けサービスなどもご用意させて頂いてます!
また、中古端末の買取・販売も行っております!
電子機器の事で何かお困りの事があれば是非、
スマートクールにお任せ下さい!