【トラックパッドが反応しない!!Mac Bookの故障はスマートクールにお任せ下さい!】
トラックパッドというものはご存知でしょうか??
MacBookの トラックパッド は、指でなぞったりタップして 操作できるキーボードの下部についている板 です。
スクロールや拡大縮小など、複数の指でのジェスチャー操作もできます。
そのような、マウスの代わりの存在の物が反応しなくなるのは
凄く困りますよね!
今回はトラックパッドについて詳しく解説していきます!
iPhone即日修理専門店スマートクールMOMOテラス伏見桃山店では
本日も20時まで営業中!!
トラックパッドが故障している時に現れる症状
MacBookのトラックパッドが故障している時に出やすい症状を整理するとこんな感じです👇
⸻
【🖱️ トラックパッド故障の代表的な症状】
クリック関連
• 物理的に押せない(カチッと感がない/沈まない)
• クリック感はあるが、反応しない
• ダブルクリックや右クリックが効かない
タッチ操作関連
• カーソルが動かない
• タップしても反応しない
• 意図していない動き(カーソルが勝手に動く/飛ぶ)
• スクロールやピンチ操作(拡大縮小)ができない
システムや設定での異常
• トラックパッドの設定を変えても反映されない
• 「システム設定」のトラックパッド項目で認識されない
• 外付けマウスでは正常に操作できる
物理的な違和感
• トラックパッドが浮いている/ガタつく
• 均一にクリックできない(片側だけ効かない)
• 表面が熱くなる、または触ると違和感がある
特に多いケース
⚠️ 特に多いケース
• バッテリー膨張でクリックが効かなくなる(底面やトラックパッドが膨らんでいる)
• ケーブル断線でタップやクリックが認識されなくなる
故障の原因
MacBookのトラックパッドが クリックできない・反応しない 主な原因は次の通りです👇
⸻
【🔧 主な原因】
1. バッテリーの膨張
• MacBookはバッテリーがトラックパッドのすぐ下にあります。
• バッテリーが膨らむとトラックパッドが押し返されて、クリックできなくなったり反応しなくなったりします。
2. ソフトウェア・設定の問題
• macOSの不具合や一時的なシステムエラー
• 「システム設定 → トラックパッド」の設定がオフになっている
• アクセシビリティ設定でクリック感覚が変わっている
3. ケーブルや接続不良
• トラックパッドとロジックボードをつなぐフレックスケーブルが劣化・断線している
• 修理の現場では、このケーブル交換で直ることが多いです
4. ハードウェア故障
• トラックパッド自体の物理的な故障
• 液体こぼしや衝撃による内部破損
5. 外部要因
• 保護フィルムやカバーの干渉
• ホコリやゴミの詰まり
対策方法は??
MacBookのトラックパッドが壊れた(クリックできない・反応しないなど)ときの対処法は👇
⸻
【🔧 すぐできる対処法(応急処置)】
1. 再起動
→ 一時的なソフト不具合なら改善することがあります。
2. SMCリセット・NVRAMリセット
→ 電源管理や入力周りの不具合が直ることがあります。
3. 外付けマウスを使う
→ USBやBluetoothマウスをつなげば作業を続けられます。
(修理までのつなぎに便利)
4. 設定確認
• 「システム設定 → トラックパッド」でクリックやタップが有効になっているか確認
• 「アクセシビリティ → ポインタコントロール」で誤作動防止の設定が入っていないか確認
⸻
⚠️ ハード故障が疑われるとき
• バッテリー膨張の確認
• トラックパッドが浮いていたり、底面が膨らんでいたらバッテリー劣化の可能性大
• この場合は使用を中止して修理(放置は危険)
• ケーブル断線・トラックパッド部品故障
• 修理店ではフレックスケーブル交換やトラックパッド交換で直せます
トラックパッドが壊れないように予防しよう!
MacBookのトラックパッドが壊れないようにするための 予防法 をまとめました👇
⸻
【🖱️ トラックパッド故障の予防法】
1. バッテリー膨張を防ぐ
• 高温環境での使用を避ける(布団の上や直射日光の下など)
• 充電しっぱなしにしない(バッテリーに負荷がかかる)
• 適度に放電・充電を繰り返す(20〜80%を目安に使うのが理想)
• 長期保管時は50%程度で電源オフ
2. 液体やゴミから守る
• 飲み物を近くに置かない(コーヒーや水こぼしは致命的)
• ホコリや皮脂がたまらないよう、定期的にクロスで拭く
• 保護フィルムを貼る場合は、反応が悪くならない薄いタイプを選ぶ
3. 物理的な負荷を避ける
• トラックパッドを強く押し込まない(力は軽くでOK)
• MacBookの上に重いものを置かない
• 落下や衝撃から守るためにケースやカバーを活用
4. ソフトウェア面
• macOSを最新にアップデート(不具合修正やドライバ改善がある)
• 不具合が出たらまず再起動やSMCリセットを試す
5. 異変に早めに気づく
• 「クリックしにくい」「浮いている」と感じたら バッテリー膨張のサイン
• 放置せず早めに点検・修理に出すことで大きな故障を防げる
⸻
✅ ポイントは「熱と圧力から守ること」です。
トラックパッドは精密パーツで、すぐ下にバッテリーがあるので劣化や膨張の影響を受けやすいんです。
⸻
もし「長く使っていきたい」なら、バッテリーを2〜3年で交換してあげるのもトラックパッド保護につながります。
最後に
iPhone即日修理専門店スマートクールMOMOテラス伏見桃山店では
iPhoneをはじめ、Apple製品全般、Android端末、Switch、DS、PC、タブレット等の
修理も承っております!
そして、スマートフォンの買取も行っていますので
気軽にお問い合わせ、ご相談下さい!